・「Lita Ford」 "Platinum & Gold Collection" ― 2006年08月10日 09時08分46秒
今週は、このブログの音楽情報のポリシーに反して、あまりにもうれしかったため、IRONMAIDEについて書いてしまったので、口直しというわけではないが、女性ヴォーカルを別途紹介します。
以前、The Runaways、Joan Jett、Bangles などの時にも話はでていたのですが、ex - The Runaways のギタリスト、Lita Ford のベスト盤のご案内です。
●「Lita Ford」 "Platinum & Gold Collection" ★★★☆ (2004)
http://www.litaford.net/index2.html
01.Kiss Me Deadly
02.Hungry
03.Close My Eyes Forever
04.Shot Of Poison
05.Back To The Cave
06.Only Woman Bleed
07.Falling In And Out Of Love
08.The Ripper
09.Can't Catch Me
10.Bad Love
11.Hellraiser
12.Little Black Spider
正直、The Runawaysの時のギターは、一生懸命弾いているものの、ヘタウマのヘタの部分が目立つギターなんですが(でも、ライブではパワフルだし、そういう意味では結構不思議な人)、このベスト盤を聴くと、ギターが上手くなっているのはもちろんなんですが、シンガーとしても、パワフルヴォイスで結構、聴かせてくれます。
最初に、彼女の曲を聴いたきっかけは、彼女にはなく、このベスト盤でも収録されていますが、03で、Ozzy と共演しているというのを雑誌か何かで読んで、興味本位で聴いたのが最初です。で、個人的には女性ヴォーカル(特にロック)の中でも珠玉の名曲の1つだと思える、01と出会うことになります。
非常にポップで、日本人にも口ずさみやすいような歌詞内容とリフレイン、それでいて、ギターの中に、キーボードがうまくフューチャされていて、何度聴いても楽しいですし、聴きながら歌ってしまいます。そして、最後のソロで抜けていくギターのところなどは、哭きのギターとまでは言いませんが、かなり勢いとスピード感があるものの、扇情的でもあり、心地よいものです。
ただ、彼女のピーク期は、そういう意味では、最初のソロアルバムの、"Lita"のころにあったのかもしれません。このベスト盤も堪能はできますが、案外、"Lita"を聴くことでその楽しさを十分誓いしてもらえるかもしれないからです。
現在は、だんなさんと南の島で暮らしてらっしゃると今月のBURRN!誌にでておりました。ワンナイトでもいいので、The Runawaysを復活させてくれないものでしょうか?(笑)
以前、The Runaways、Joan Jett、Bangles などの時にも話はでていたのですが、ex - The Runaways のギタリスト、Lita Ford のベスト盤のご案内です。
●「Lita Ford」 "Platinum & Gold Collection" ★★★☆ (2004)
http://www.litaford.net/index2.html
01.Kiss Me Deadly
02.Hungry
03.Close My Eyes Forever
04.Shot Of Poison
05.Back To The Cave
06.Only Woman Bleed
07.Falling In And Out Of Love
08.The Ripper
09.Can't Catch Me
10.Bad Love
11.Hellraiser
12.Little Black Spider
正直、The Runawaysの時のギターは、一生懸命弾いているものの、ヘタウマのヘタの部分が目立つギターなんですが(でも、ライブではパワフルだし、そういう意味では結構不思議な人)、このベスト盤を聴くと、ギターが上手くなっているのはもちろんなんですが、シンガーとしても、パワフルヴォイスで結構、聴かせてくれます。
最初に、彼女の曲を聴いたきっかけは、彼女にはなく、このベスト盤でも収録されていますが、03で、Ozzy と共演しているというのを雑誌か何かで読んで、興味本位で聴いたのが最初です。で、個人的には女性ヴォーカル(特にロック)の中でも珠玉の名曲の1つだと思える、01と出会うことになります。
非常にポップで、日本人にも口ずさみやすいような歌詞内容とリフレイン、それでいて、ギターの中に、キーボードがうまくフューチャされていて、何度聴いても楽しいですし、聴きながら歌ってしまいます。そして、最後のソロで抜けていくギターのところなどは、哭きのギターとまでは言いませんが、かなり勢いとスピード感があるものの、扇情的でもあり、心地よいものです。
ただ、彼女のピーク期は、そういう意味では、最初のソロアルバムの、"Lita"のころにあったのかもしれません。このベスト盤も堪能はできますが、案外、"Lita"を聴くことでその楽しさを十分誓いしてもらえるかもしれないからです。
現在は、だんなさんと南の島で暮らしてらっしゃると今月のBURRN!誌にでておりました。ワンナイトでもいいので、The Runawaysを復活させてくれないものでしょうか?(笑)
・「プロ格ヒーローズvol.7」”レジェンドファイター編Ⅱ” ― 2006年08月11日 23時59分59秒
!["超獣"ブルーザー・ブロディ vs ジャンボ鶴田 "超獣"ブルーザー・ブロディ vs ジャンボ鶴田](http://machang.asablo.jp/blog/img/2006/08/11/1a3ec.jpg)
今日は、コンビニで見つけた魂をゆざぶられるものを紹介しよう。
わたしは、何を隠そう、プロレスファンです。
やはり、原風景は、小学生のときに見た、初代佐山タイガーマスクであり、そのライバルたちでしょう。
・ダイナマイトキッド
・小林邦昭
・ブラックタイガー
・グラン浜田
等々
また、全日本プロレスに舞台をうつせば、ジャンボ鶴田対ブルーザーブロディの今では考えられないようなマンモスパワー級の戦い。もちろん、新日にも外国人スターが綺羅星のごとくいて、スタン・ハンセンやハルク・ホーガンといったスターたちがいたものです。
で、会社で新人くんたちに彼らの話をしても、通じない。。。
そりゃ、時代的にそうなんですけど、やはり、今のプロレスがいかに死んでいるか?市民権がないか?ということかもしれません。各団体宣伝マンの演出、シナリオ不足なのではないかと思いますけれどね。。。
そんな彼らには、今回紹介するこのフィギュア、
「プロ格ヒーローズvol.7」”レジェンドファイター編Ⅱ”
http://tokimekimall.jp/category/ringside/020002_prokaku/hero.html
で、いろんなレスラーを知ってほしいものです。
上記サイトをみていただければわかりますが、ラインナップも素晴らしい。
ジャンボ鶴田
天龍源一郎
スタン・ハンセン
ブルーザー・ブロディ
上田馬之助
初代タイガーマスク
小林邦昭
等々
しかも、よくできている。タイガーは、マスクを破られ、小林邦昭がそのきれっぱしをもっている、、、など、ディテイルも非常に細かい。とにかく、こだわりと愛情を感じます。サンクス、サークルKにて販売しています。
わたしは、何を隠そう、プロレスファンです。
やはり、原風景は、小学生のときに見た、初代佐山タイガーマスクであり、そのライバルたちでしょう。
・ダイナマイトキッド
・小林邦昭
・ブラックタイガー
・グラン浜田
等々
また、全日本プロレスに舞台をうつせば、ジャンボ鶴田対ブルーザーブロディの今では考えられないようなマンモスパワー級の戦い。もちろん、新日にも外国人スターが綺羅星のごとくいて、スタン・ハンセンやハルク・ホーガンといったスターたちがいたものです。
で、会社で新人くんたちに彼らの話をしても、通じない。。。
そりゃ、時代的にそうなんですけど、やはり、今のプロレスがいかに死んでいるか?市民権がないか?ということかもしれません。各団体宣伝マンの演出、シナリオ不足なのではないかと思いますけれどね。。。
そんな彼らには、今回紹介するこのフィギュア、
「プロ格ヒーローズvol.7」”レジェンドファイター編Ⅱ”
http://tokimekimall.jp/category/ringside/020002_prokaku/hero.html
で、いろんなレスラーを知ってほしいものです。
上記サイトをみていただければわかりますが、ラインナップも素晴らしい。
ジャンボ鶴田
天龍源一郎
スタン・ハンセン
ブルーザー・ブロディ
上田馬之助
初代タイガーマスク
小林邦昭
等々
しかも、よくできている。タイガーは、マスクを破られ、小林邦昭がそのきれっぱしをもっている、、、など、ディテイルも非常に細かい。とにかく、こだわりと愛情を感じます。サンクス、サークルKにて販売しています。
・「NOAH」 ディファ有明大会 ― 2006年08月13日 21時46分50秒
![ディファ有明入り口とリング ディファ有明入り口とリング](http://machang.asablo.jp/blog/img/2006/08/13/1a57b.jpg)
今日は、久しぶりにプロレスを見に行ってきた。
そう、先日のフィギュアがきっかけて、職場のプロレスファンの血が燃え上がったからだ。
みな、久々の観戦で血湧き肉踊る感じで観戦を楽しみにしていた。
ディファ有明での観戦は初めてなので、場所がわかるかと思ったが、ゆりかもめの「有明テニスの森」駅からすぐの場所にあったので問題はない。
しかし、驚いた。女性ファンが半分くらい居るんじゃないのか?と思うくらい、にぎわっている。いいことであるのは間違いないが少し戸惑った。
試合は、7カード。
今日のメインは、GHCジュニアヘビー級タッグ王座戦だ。
それ以外にも、三沢、秋山など主力級の試合も目白押し。。。
しかし、小橋がいなかったのが寂しかった。
でも、ノアファンが熱いのと、プロレス的予定調和があるのが楽しかった。未来は明るい。
そう、先日のフィギュアがきっかけて、職場のプロレスファンの血が燃え上がったからだ。
みな、久々の観戦で血湧き肉踊る感じで観戦を楽しみにしていた。
ディファ有明での観戦は初めてなので、場所がわかるかと思ったが、ゆりかもめの「有明テニスの森」駅からすぐの場所にあったので問題はない。
しかし、驚いた。女性ファンが半分くらい居るんじゃないのか?と思うくらい、にぎわっている。いいことであるのは間違いないが少し戸惑った。
試合は、7カード。
今日のメインは、GHCジュニアヘビー級タッグ王座戦だ。
それ以外にも、三沢、秋山など主力級の試合も目白押し。。。
しかし、小橋がいなかったのが寂しかった。
でも、ノアファンが熱いのと、プロレス的予定調和があるのが楽しかった。未来は明るい。
・No.037 【大森】「LAXMI」 ラクシミーディナーセット ― 2006年08月14日 22時36分05秒
![ラクシミーセット 1500円 ポテトとカリフラワーのカレー ラクシミーセット 1500円 ポテトとカリフラワーのカレー](http://machang.asablo.jp/blog/img/2006/08/14/1a6d0.jpg)
今日は、お盆休み週間にもかかわらず、仕事。とほほ。
でも、しょうがない。そろそろ追い込みの時期なのだから。
でも、明日は、唯一の休みなので、いろいろ遊んでこようと思う。
で、そんな今日は、大森でカレー屋さんを探す。インド料理系のお店を発見した。もちろん、はじめていくのだが、ちょっと探しながらいったら、遅くなった。ラストオーダーは、2130で、2100に入ったので少しお店にもうしわけないなぁと思ったが、お客さんも10人超えていらしたので、ほっとした。
●「LAXMI(ラクシミー)」 ★★★☆
住所: 東京都大田区大森北1-11-3サカエビル2F
営業時間: 1130~1430、1730~2130
定休日: 火曜
■今回食したもの: ラクシミーディナーセット 1500円
⇒ 好きなカレー
ナンorライス
サラダ
チャイ
タンドリーチキン 1P
シシカバブ 1P
カレーは、ポテトとカリフラワーのカレーをチョイスしました。前にブログでも書きましたが、僕は、トマト風味のカレーもしくは、カリフラワーやブロッコリーのカレーが好きなので、迷わず注文しちゃいました。
たまたま、職人さんがナンを焼く場所の目の前だったので、非常に楽しくみさせていただきました。タンドリーチキンを串で焼いたのをとりわけているときなども、熱くないのかな?と冷や冷やしてみていました。
今回は、ナンを選択。焼きたてのナンは、厚すぎず、カリッと焼けていました。もう少し、油少なくてもいいかな。でも、十分及第点のナンでした。
カレーは、もう少し辛いほうが好みではあるものの、カリフラワーのホコホコ感は、やはり美味しいですし、ジャガイモの甘さがカレーの辛さとコントラストになって、うまさがより引き立つ感じでした。
お店の場所は、大森駅から徒歩五分圏内なのですが、ビルの二階なんで、ちょいと見つけにくい感じです。(入り口に看板はでていますけどね)一階は、アイフルのビルです。広さはテーブル8~10で、3~40人キャパというところでしょうか。また、ランチで訪れたいお店です。3.5点。
でも、しょうがない。そろそろ追い込みの時期なのだから。
でも、明日は、唯一の休みなので、いろいろ遊んでこようと思う。
で、そんな今日は、大森でカレー屋さんを探す。インド料理系のお店を発見した。もちろん、はじめていくのだが、ちょっと探しながらいったら、遅くなった。ラストオーダーは、2130で、2100に入ったので少しお店にもうしわけないなぁと思ったが、お客さんも10人超えていらしたので、ほっとした。
●「LAXMI(ラクシミー)」 ★★★☆
住所: 東京都大田区大森北1-11-3サカエビル2F
営業時間: 1130~1430、1730~2130
定休日: 火曜
■今回食したもの: ラクシミーディナーセット 1500円
⇒ 好きなカレー
ナンorライス
サラダ
チャイ
タンドリーチキン 1P
シシカバブ 1P
カレーは、ポテトとカリフラワーのカレーをチョイスしました。前にブログでも書きましたが、僕は、トマト風味のカレーもしくは、カリフラワーやブロッコリーのカレーが好きなので、迷わず注文しちゃいました。
たまたま、職人さんがナンを焼く場所の目の前だったので、非常に楽しくみさせていただきました。タンドリーチキンを串で焼いたのをとりわけているときなども、熱くないのかな?と冷や冷やしてみていました。
今回は、ナンを選択。焼きたてのナンは、厚すぎず、カリッと焼けていました。もう少し、油少なくてもいいかな。でも、十分及第点のナンでした。
カレーは、もう少し辛いほうが好みではあるものの、カリフラワーのホコホコ感は、やはり美味しいですし、ジャガイモの甘さがカレーの辛さとコントラストになって、うまさがより引き立つ感じでした。
お店の場所は、大森駅から徒歩五分圏内なのですが、ビルの二階なんで、ちょいと見つけにくい感じです。(入り口に看板はでていますけどね)一階は、アイフルのビルです。広さはテーブル8~10で、3~40人キャパというところでしょうか。また、ランチで訪れたいお店です。3.5点。
・「藤沢乗馬クラブ」 さあ、レッスン開始だ! ― 2006年08月15日 17時48分17秒
![左:サファイヤ号 中:装蹄中 右:犬(ねちゃった) 左:サファイヤ号 中:装蹄中 右:犬(ねちゃった)](http://machang.asablo.jp/blog/img/2006/08/15/1a7bb.jpg)
今日は、唯一の夏休み。
藤沢まで、馬に乗りに行ってきました。
前に、体験乗馬でうかがったことのある、
●藤沢乗馬クラブ
http://www.fujisawa-rc.com/frame_index.html
です。今日は、体験乗馬ではなく、ビギナーのフリータイムレッスンコース(全4回)の第1回目でした。馬具も持っていないので、とりあえず、今回もジャージ。うーん、かっちょ悪いから、そろそろ、チャップスはいいとして、乗馬ズボンは購入しようかな。。。上はポロシャツや今の季節はTシャツでみんなのってるので、問題はないかな。
で、今日も前回と同じく、サファイヤ号という馬に乗ることができた。でも今日は、最初から首をこちらに預けてきて、かわいい限りだ。でも、口の中はグラスキューブを食べたばかりらしく、緑色に染まっていたし、青臭い息での歓迎だった(笑)。
今日は、体験乗馬(5月)のときのおさらいからだが、忘れてる。やはり、忘れてる。昨日、復習すればよかった。でも、インストラクターのお兄さんが親切に馬鹿にもせず、懇切丁寧に教えてくださったので、ビビリながらも安心してはげむ。
でも、常歩(なみあし)はほどほどに、速歩(はやあし)、軽速歩(けいはやし)と前回の復習。
いやはや、やはり、軽速歩のときの腰の上下は相変わらず難しい。でも、少しだけだが、馬と同化できたと感じた時があったのがこの前からの進歩だ。気持ちいい。
で、今日は、この後、「巻乗り」「8の字乗り」の練習をした。
「巻乗り」は、馬を制御して小さくグルっと円を描く動きのことだ。左回転、右回転、といろいろと練習した。綺麗な円を描いてもらうのは難しい。まだ、サファイヤ号が回ってくれている感じで、自分で制御している感じはしない。
「8の字乗り」は文字通り、8の字に手前を変えながら乗ることで、これも馬にある意味、なめられないように、8の字を教えないといけないのだが、途中から「はいはい、8の字でしょ?」みたいな感じで、サファイヤがスタートの合図で手綱を少し開くと勝手に方向を変えてくれる感じでした。(笑)
いい子だ。
そんなこんなで、あっという間の45分が経過。
常歩に戻して、クールダウンしてから、洗い場まで引いていき、担当の方にお渡しして終了。
すると、何人かの職人風の人が、グラインダーで蹄鉄を削っていらっしゃった。火花が散り、ハンマーで蹄鉄を打ってらっしゃる方もいらっしゃいました。装蹄をみることができて、面白かったです。
これから忙しくなるし、チケットを無駄にしないためにも、今週日曜に、もう一度いこうかと検討中です。いやはや、楽しい。
(明日の筋肉痛は少し心配ではあるのだけどね。。。)
藤沢まで、馬に乗りに行ってきました。
前に、体験乗馬でうかがったことのある、
●藤沢乗馬クラブ
http://www.fujisawa-rc.com/frame_index.html
です。今日は、体験乗馬ではなく、ビギナーのフリータイムレッスンコース(全4回)の第1回目でした。馬具も持っていないので、とりあえず、今回もジャージ。うーん、かっちょ悪いから、そろそろ、チャップスはいいとして、乗馬ズボンは購入しようかな。。。上はポロシャツや今の季節はTシャツでみんなのってるので、問題はないかな。
で、今日も前回と同じく、サファイヤ号という馬に乗ることができた。でも今日は、最初から首をこちらに預けてきて、かわいい限りだ。でも、口の中はグラスキューブを食べたばかりらしく、緑色に染まっていたし、青臭い息での歓迎だった(笑)。
今日は、体験乗馬(5月)のときのおさらいからだが、忘れてる。やはり、忘れてる。昨日、復習すればよかった。でも、インストラクターのお兄さんが親切に馬鹿にもせず、懇切丁寧に教えてくださったので、ビビリながらも安心してはげむ。
でも、常歩(なみあし)はほどほどに、速歩(はやあし)、軽速歩(けいはやし)と前回の復習。
いやはや、やはり、軽速歩のときの腰の上下は相変わらず難しい。でも、少しだけだが、馬と同化できたと感じた時があったのがこの前からの進歩だ。気持ちいい。
で、今日は、この後、「巻乗り」「8の字乗り」の練習をした。
「巻乗り」は、馬を制御して小さくグルっと円を描く動きのことだ。左回転、右回転、といろいろと練習した。綺麗な円を描いてもらうのは難しい。まだ、サファイヤ号が回ってくれている感じで、自分で制御している感じはしない。
「8の字乗り」は文字通り、8の字に手前を変えながら乗ることで、これも馬にある意味、なめられないように、8の字を教えないといけないのだが、途中から「はいはい、8の字でしょ?」みたいな感じで、サファイヤがスタートの合図で手綱を少し開くと勝手に方向を変えてくれる感じでした。(笑)
いい子だ。
そんなこんなで、あっという間の45分が経過。
常歩に戻して、クールダウンしてから、洗い場まで引いていき、担当の方にお渡しして終了。
すると、何人かの職人風の人が、グラインダーで蹄鉄を削っていらっしゃった。火花が散り、ハンマーで蹄鉄を打ってらっしゃる方もいらっしゃいました。装蹄をみることができて、面白かったです。
これから忙しくなるし、チケットを無駄にしないためにも、今週日曜に、もう一度いこうかと検討中です。いやはや、楽しい。
(明日の筋肉痛は少し心配ではあるのだけどね。。。)
・【湘南台】「ニューオリンズ」 カルボナーラ(手打ち) ― 2006年08月16日 09時00分00秒
![カルボナーラ(手打ち) 1050円 カルボナーラ(手打ち) 1050円](http://machang.asablo.jp/blog/img/2006/08/16/1a7b7.jpg)
昨日は、乗馬をしに藤沢にいったわけですが、その帰り湘南台によってみました。学生時代とはうってかわって(そりゃ10年も経てば変わりますけどね)いろんなものができていて、今の学生さんたちはさぞや暮らしやすかろう、と少し羨ましく思うくらい。
そして、今回は、馬乗りにきたら、絶対に帰りに寄ろうと思っていた、学生時代にかなり通ったパスタ屋さんにお邪魔しました。
●「ニューオリンズ」 ★★★
住所: 神奈川県藤沢市湘南台1-14-19
営業時間: 火~土 1130~2300(LO/2200)
日 1130~2100(LO/2000)
定休日: 月曜(祝祭日は営業)
■今回食したもの: カルボナーラ(手打ち) 1050円
まず、お店が建てかわっていたので(情報はネットで知ってはいましたが)少し驚きました。となりのとんかつやさんとラーメン屋さんも通ってたんですけどね。なくなってました。お店もお洒落な感じで、昔の雑多な感じは欠片もなくなっていました。ご主人もあいかわらずいらっしゃいましたが、白いコック服を身にまとい、あの頃とは少し感じの違ういでたちでした。
で、カルボナーラを注文。
でも、2種類あって、手打ちと乾麺のものでした。学生時代に大盛にして、粉チーズをどっちゃりかけて食べていたのは乾麺のものでしたので、今回は手打ち麺の方を頼みました。
う~ん。ちょっと平麺ですけど、薄くないですかね?
いえ、味は美味しいのですけど、フォークで巻き取ろうとするとブチブチきれてしまいました。もったいない。歳をとったせいでしょうか、少し味も濃厚な感じがしましたね。でも、おいしかったです。次は、乾麺タイプのカルボナーラを注文したいと思います。
湘南台駅下車、徒歩1分です。
普段は、学生さんでいっぱいでしょうね。。。
そして、今回は、馬乗りにきたら、絶対に帰りに寄ろうと思っていた、学生時代にかなり通ったパスタ屋さんにお邪魔しました。
●「ニューオリンズ」 ★★★
住所: 神奈川県藤沢市湘南台1-14-19
営業時間: 火~土 1130~2300(LO/2200)
日 1130~2100(LO/2000)
定休日: 月曜(祝祭日は営業)
■今回食したもの: カルボナーラ(手打ち) 1050円
まず、お店が建てかわっていたので(情報はネットで知ってはいましたが)少し驚きました。となりのとんかつやさんとラーメン屋さんも通ってたんですけどね。なくなってました。お店もお洒落な感じで、昔の雑多な感じは欠片もなくなっていました。ご主人もあいかわらずいらっしゃいましたが、白いコック服を身にまとい、あの頃とは少し感じの違ういでたちでした。
で、カルボナーラを注文。
でも、2種類あって、手打ちと乾麺のものでした。学生時代に大盛にして、粉チーズをどっちゃりかけて食べていたのは乾麺のものでしたので、今回は手打ち麺の方を頼みました。
う~ん。ちょっと平麺ですけど、薄くないですかね?
いえ、味は美味しいのですけど、フォークで巻き取ろうとするとブチブチきれてしまいました。もったいない。歳をとったせいでしょうか、少し味も濃厚な感じがしましたね。でも、おいしかったです。次は、乾麺タイプのカルボナーラを注文したいと思います。
湘南台駅下車、徒歩1分です。
普段は、学生さんでいっぱいでしょうね。。。
・【大森】「麺屋ちゅるどれん」 味玉らぁ~麺+ぶためし ― 2006年08月17日 09時00分00秒
![味玉らぁ~麺 750円 味玉らぁ~麺 750円](http://machang.asablo.jp/blog/img/2006/08/17/1a806.jpg)
先日、大森(平和島)のラーメン屋さん「大勝」さんが閉店されたと聞いて、残念だと思っていましたが(以前、このブログでも扱っておりましたので)、ふと、そういえば、あのあたりで、まだ2軒ほどいってない店があるな、と、とりあえずは、駅に近い方のお店からお伺いすることにしました。
●「麺屋ちゅるどれん」 ★★★☆
住所: 東京都大田区大森西2-8-3
営業時間: 1800~2500(スープなくなり次第)
定休日: 不定?
■今回食したもの:
(醤油)味玉らぁ~麺 750円
ぶためし 200円
このお店、なぜ、今までご縁がなかったかというと、土日におうかがいするとやっておられないことが多かったからです。(特に日曜)そういう意味では、定休日は日曜かもしれません。
なので、このお盆休みを利用して訪れたわけです。
京急平和島駅からは、徒歩3分。
店内は、カウンターのみで10席くらいでしょうか。
メニューは、大きく分けて、黒と呼ばれる醤油系と塩の2種類でした。つけ麺などもやっておられるようです。
で、今回は、黒の味玉らぁ~麺(厨房内の味玉のつけてあるタッパーが凄くおいしそうにみえたので(笑))と、ライスに豚の細切れがのっている、ぶためしを注文。
きて、まずは、臭いをかぐと、魚介の風味を感じる香りがします。煮干と鰹でしょうか。で、麺は細麺のちぢれ系。スープとからむので、一気にたくさんずるずるとはいけない感じ。具材は、チャーシューと葱、メンマ、もやし。そして、もちろん、味付け玉子!ラーメンは、さっぱりとした味で、味玉は濃厚で且つ、味わい深く、おいしくいただけました。ぶためしとの相性もよく、スープをぶためしにかけて食べてみても良かったかも。失敗失敗。3.5点です。
●「麺屋ちゅるどれん」 ★★★☆
住所: 東京都大田区大森西2-8-3
営業時間: 1800~2500(スープなくなり次第)
定休日: 不定?
■今回食したもの:
(醤油)味玉らぁ~麺 750円
ぶためし 200円
このお店、なぜ、今までご縁がなかったかというと、土日におうかがいするとやっておられないことが多かったからです。(特に日曜)そういう意味では、定休日は日曜かもしれません。
なので、このお盆休みを利用して訪れたわけです。
京急平和島駅からは、徒歩3分。
店内は、カウンターのみで10席くらいでしょうか。
メニューは、大きく分けて、黒と呼ばれる醤油系と塩の2種類でした。つけ麺などもやっておられるようです。
で、今回は、黒の味玉らぁ~麺(厨房内の味玉のつけてあるタッパーが凄くおいしそうにみえたので(笑))と、ライスに豚の細切れがのっている、ぶためしを注文。
きて、まずは、臭いをかぐと、魚介の風味を感じる香りがします。煮干と鰹でしょうか。で、麺は細麺のちぢれ系。スープとからむので、一気にたくさんずるずるとはいけない感じ。具材は、チャーシューと葱、メンマ、もやし。そして、もちろん、味付け玉子!ラーメンは、さっぱりとした味で、味玉は濃厚で且つ、味わい深く、おいしくいただけました。ぶためしとの相性もよく、スープをぶためしにかけて食べてみても良かったかも。失敗失敗。3.5点です。