・最近のマイブーム! ― 2007年07月09日 12時32分47秒
最近、mixiに書くことが多くて、こちらのブログが、ほぼカレー1色に染まりつつあるので、たまには別のものを書こうと筆をとる。
今のマイブームは、2つ。
1つ目は、なんといっても乗馬。JOBAもだが、乗馬だ。
とにかく、毎週毎週、乗りに行っては、課題をみつけて、悩む。下馬してるときには、その課題を復唱してるんだけど、だんだん、馬の世話をしているとそれを忘れてしまう(笑)
今は、いろんな馬の種類があって、おのおの特徴と傾向が異なることもわかってきたが、うちのクラブは大半がサラブレッドなので、それ以外に乗ると、感動に近い、違いを発見させられる。
なので、馬の研究をしなきゃな、と資料も買うことにした。
■新アルティメイトブック馬
馬の種類を確認できる図鑑ですね。みてるだけで楽しい。
あとは、馬の歴史を掘り下げたくなるのも、いつもの僕のなにかにのめりこんだときの癖。なので、
■ハミの発明と歴史
これは、人類と馬を「つなぐ」世紀の発明、「はみ」に関しての話。読んでるだけでは、その偉大さはわからない。これを読んで、乗りましょう!そして、再読して、感動しましょう(笑)
今のマイブームは、2つ。
1つ目は、なんといっても乗馬。JOBAもだが、乗馬だ。
とにかく、毎週毎週、乗りに行っては、課題をみつけて、悩む。下馬してるときには、その課題を復唱してるんだけど、だんだん、馬の世話をしているとそれを忘れてしまう(笑)
今は、いろんな馬の種類があって、おのおの特徴と傾向が異なることもわかってきたが、うちのクラブは大半がサラブレッドなので、それ以外に乗ると、感動に近い、違いを発見させられる。
なので、馬の研究をしなきゃな、と資料も買うことにした。
■新アルティメイトブック馬
馬の種類を確認できる図鑑ですね。みてるだけで楽しい。
あとは、馬の歴史を掘り下げたくなるのも、いつもの僕のなにかにのめりこんだときの癖。なので、
■ハミの発明と歴史
これは、人類と馬を「つなぐ」世紀の発明、「はみ」に関しての話。読んでるだけでは、その偉大さはわからない。これを読んで、乗りましょう!そして、再読して、感動しましょう(笑)